高性能モニターでのWebの色

デジタルフォトのワークフローにおいて、色域の広いモニターの利用は今や一般的。AdobeRGBの色域の90~100%を表示できる広色域のモニターを使用すればデータの色をより的確にモニター上で判断できるし、プリントとのマッチングをとる際にも有利であり、プロやハイアマチュアには一般化している。
筆者もEIZOのColorEdgeを使用しており、現在のメインはColorEdge CG318-4K。解像力も高く、安定も速く、もちろん色域も広く感動もののクオリティだ。

さて、そのColorEdgeのような広色域モニターを購入し、写真の作業ではなく、いろいろなWebサイトを見て回ると どのサイトも色が鮮やかに強く見え「さすがに広色域の高性能モニターは違うっ!」と感動する方がおられる。
いや、ちょっと待って!それは正しい色で見えていませんから(笑)

もちろん高性能なモニターを使用して、ただしくキャリブレーションを行えば性能の低いモニターよりはかなりきれいに見えるはずだ。でもWebなどの写真以外の作業ではちょっと注意が必要。
それは使用するソフトウェアがカラーマネージメントに対応していなければ、表示される色が正しく見えていないことになる。モニターだけが対応していても意味が無いのだ。それを体験しやすく、また顕著になる例がWebブラウジングだ。

インターネットの世界では色空間の区別ができないブラウザーが多く、使用する画像データの色空間は「sRGB」のデータとすることが基本だ。そう、データはsRGBのデータなのだ。であれば、AdobeRGBの色域が表示できるモニターを使用したからといって色が強くなるわけがないのだ。勝手にAdobeRGBのデータに変換して色域を広げて表示するわけではないのだから。

これはモニターが表現できる色の範囲を無視して ブラウザーが一方的に色を表示するためで、色域の広いモニターを使用すると派手で彩度が高い色に表示するのだ。だから一見すると「キレイ!」と感じてしまう。ちゃんとした色で見るためにはカラーマネージメントに対応したブラウザーソフトを使用する必要があるのだ。

カラーマネージメントに対応したブラウザーソフトの代表格はmacOS標準の「Safari」だ。もちろんMacでのみ使用可能だが、ちゃんとした色で表示される。またGoogleのChromeも最新版は対応しているはずだ(筆者が普段使用していないため、細かい検証ができていない)

※2019年2月17日追記
Windows10 64bit環境のGoogle Chromeの利用を開始しテストしたところ、デフォルトのままでほぼ正しい色で表示されていることを確認しました。もちろんモニターそのもののキャリブレーションは必要です。

 

以下の画像は左がSafari、右がFirefoxを使用しておなじJPEGデータを表示した例だ。ここに掲載しているデータはsRGBのため、実際のモニター画面で見るともう少し差が大きい。

どうだろう?左のSafariがしっかりとした色を持ちつつも赤い部分はどこもしっかり階調を保っている。
ところが右のFirefoxの画面は赤と緑の彩度が極端に上がり、赤の一部は飽和している。
これがブラウザーのカラーマネージメント対応の違いだ。

ではWindowsではどうかというと、Internet Explorer、Microsoft Edge、Firefoxの標準の状態と、後述するFirefoxでカラーマネージメント対応させた設定後の画面キャプチャだ。

Internet ExplorerとMicrosoft Edgeはやはり極端に彩度が高くなっている。一方Windows版のFirefoxでは標準の状態ではむしろ色が浅く見えている。しかしFirefoxであってもカラーマネージメント設定を行うと正しい色で見ることができている(ここでMacの比較画像とWindowsの比較画像は基準が異なるため差がある)。

このようにブラウザーソフトのカラーマネージメント対応の違いで高性能なモニターを使用しても色が異なってしまうため、ブログやSNSなどに画像を掲載する場合には注意が必要だ。特に職業でデジタル画像を扱っている方がWebやSNS上の画像を判別するときには注意が必要なのだ。

 

 

[広告]

Firefoxでカラーマネージメント:

筆者は普段MacではSafariとFirefoxを、WindowsではFirefoxを使用している。上記で紹介しているように標準の状態ではある基準内には収まってもモニター対応までのカラーマネージメントはできていない。しかし設定することで対応が可能だ。それでは手順を見てみよう。

 

1.コンフィグ画面に入る

Firefoxの設定は通常「設定」で行うが、ここではより深い部分の設定を行うためアドレスバーに「 about:config 」と入力してEnterキーを押す。

 

2.警告画面を確認

コンフィグ画面に入る前にはこのような警告の画面が表示される。かなり細かくいろいろなカスタマイズができてしまうため、関係の無いところを理解せずに変更してしまうと正常に動作しなくなる可能性があるのだ。ただここを通り過ぎないとカラーマネージメント設定ができないためここでは[危険を承知の上で使用する]をクリックして先に進む。ここから先は常套句だが自己責任で慎重に作業を行って欲しい。

先へ進むとズラズラと設定項目がリストで表示される。
筆者もすべてを理解しているわけではない。皆さんも分からないところはクリックしないように注意して欲しい。項目によってはダブルクリックするだけで設定が変わるものもある。

 

3.関係項目を検索する

カラーマネージメント設定に関する項目を表示するため、上部の[検索]のバーに「 gfx.color 」と入力して検索すると、4つの項目が表示される。これらのうち上3つの値(一番右)を変更する。

 

4.モニタープロファイルを指定する


一番上の[gfx.color_management.display_profile;]ではモニタープロファイルを指定する。
高性能モニターを使用しているならモニターのキャリブレーションを行ってプロファイルを作成しているはずだ。それをここで指定する。モニタープロファイルが格納されているのは以下のフォルダが標準だ。

Windowsなら C:\Windows\system32\spool\drivers\color\

macOSなら/Library/ColorSync/Profiles または /Users/[ユーザ名]/Library/ColorSync/Profiles

上記フォルダの中にサブフォルダが作成されてその中にある場合もあり。
もちろん適当なモニタープロファイルではなく、今現在システムに設定してあるプロファイルを指定する必要がある。

Windowsなら [Windowsの設定]→[システム]→[ディスプレイ]の[ディスプレイの詳細設定]を確認してディスプレイのプロパティを見るなどして現在設定しているプロファイルを確認する。
macOSなら[システム環境設定]→[ディスプレイ]の[カラー]で確認できる。

筆者のWindowsマシンでは「C:\Windows\system32\spool\drivers\color\CG318(32409086)00000012.icc」と入力。最後の「 .icc 」の拡張子まで入力する。

 

5.残り2つの設定を変更する

あとはその下の二つの項目を変更する。
[gfx.color_management.enablev4]を[true]に変更。

[gfx.color_management.mode]を[ 1 ]に変更。

一番下の[gfx.color_management.rendering_intent]は変更の必要はない。

 

6.Firefoxを再起動する

以上で設定は終了。設定を反映させるためにFirefoxを再起動する。Windowsではすべてのウィンドウを閉じる。

これで正しくモニタープロファイルが当たった状態で表示ができるようになったはずだ。
プロファイルを変更した場合はいちいち変更する必要があるが、オープンソースのブラウザであるFirefoxを使いたい方にはぜひとも行って欲しい設定だ。

タイトルとURLをコピーしました