冬に薪ストーブで暖を取る我が家には薪小屋があります。
単管パイプで自作した薪小屋。
それがある台風の日、あまりの強風でまるごと浮き上がってズレ、乗せていたコンクリートブロックの土台から外れてしまいました。たまたま薪が空だったから重くなかったことと、大きな被害が出るほどの強烈な台風だったことが重なって、天井板が羽の代わりになって揚力が働いちゃったんですねぇ。
土台から外れた薪小屋は低くなって頭はぶつかるわ、下の隙間がなくなって薪の乾きが遅くなるわでいいことは無し。
人力で簡単に持ち上げられる重さではないので、車用のフロアジャッキを2つ使って持ち上げようともしてみたものの、下が固めていない土だとジャッキが沈んで持ち上がらず・・・😑
で、ここ1ヶ月以上うちの隣で施設の取り壊し工事が行われていて、重機作業の騒音や揺れに困ってはいたんだけど、ダメ元で重機で傾けてもらえないかお願いしてみたらOKと 😁
片側を持ち上げて土台をはめ、さらにひもを付けて引っ張って反対側を持ち上げて土台を入れて、と、ものの10分もかからずにできてしまいました 😊
もともと土台を置いていた場所の下は完全に固めておいたけど、今回はあまり固めていないので多少の傾きが出るかもしれないけどしっかり隙間はできたので無問題。屋根フレームに頭もぶつけないしね 😉
それでも、12年も前に自作したこの薪小屋。ぜんぜん壊れないし強度的にもビクともしない。
単管パイプは偉大ですわ 😂
ってことで、また薪を入手しないとですわ 😁
-PRLINK-
安全なProtonMailを使いましょう使いましょう!
コメント