Kohji Suwa - LIGHTPARTY

Through the Lens

# 9

FUJIFILM GFX 50R + GF32-64mmF4 R LM WR
Photography

STCの「FOGRIP for SONY」

計量で持ちやすいSTC社の「FOGRIP for SONY」のご紹介。RRSよりいいかも。
INFORMATION

GFX50Rで撮る!スナップ撮影講座

現在募集している富士フイルム アカデミーXの講座のお知らせです。GFX 50Rをお貸し出しての体験講座が開催されます。GFX 50Rをお持ちの方も、お持ちでない方も受講可能です。基本的な使い方から撮影のポイント、お勧めの設定などを解説し、撮...
INFORMATION

第2回 CLUB LIGHT PARTY 写真展開催のお知らせ!

2019年10月28日~11月4日の期間、東京・池袋:東京芸術劇場にて、写真家・諏訪光二が顧問を務める写真クラブ、CLUB LIGHT PARTYの 第2回となる写真展が開催されます。今回のテーマは「CALM & VOLATILE (静と動...
Photography

写真展でヘッドフォンは?

先日学生さんからとある問いを投げられました。「センセ、写真展を見るときにヘッドフォンをしてたらダメなんですか?」と。話を聞いてみると、とある写真展でヘッドフォンをしながら見ていたら年配の出展者と思われる方に酷く注意されたようなのです。これ、...
Photography

ベルボン三脚のストラップをセンターポール式に

本記事は写真が多いため、2ページに分けております。ページ上下に表示されるページ番号をクリックして頂ければ各ページをご覧頂けます。さて、筆者はベルボン社の「Geo Carmagne N740 Set」を使用するようになり、ほぼメインの三脚とし...
Photography

Photoshop ハイパスのシャープネス

本記事は筆者のブログから移植したもので、Adobe Max Japan 2016での登壇補足のためにオリジナルは2016年9月に投稿したものです。ブログの停止にともない当サイトに掲載するものです。ハイパスのシャープネスは画像の細かい絵柄の部...
Photography

原付スクーターで撮影に行こう!-3

グッズ&安全「原付スクーターで撮影に行こう」3回め最終回はバイクでの撮影行で必要なもの、あると便利なもの、そして安全について解説しましょう。本シリーズにかなりのアクセスを頂いておりますので、まずは安全についてしっかり解説しておきましょう。次...
Photography

コンパクトな三脚。ベルボン UTC-53Ⅱ AS

筆者は三脚はいろいろ持っていますが、原付スクーターのページを制作するにあたり三脚に悩んでいたところベルボン株式会社さんに協力を頂きました。その中で、トップケースにも収まる小型三脚として提案頂いたのがこの「UTC-53Ⅱ AS」です。協力頂い...
Photography

原付スクーターで撮影に行こう!-2

「原付スクーターで撮影に行こう!」 連載二回目は収納について紹介しましょう。スクーターというと持って行ける荷物が少ないのでは?とか、しっかり撮るのに三脚を持って行くのが厳しいのでは?と聞かれます。また、カメラのような精密機器は振動に弱いから...
Computer

macOSで暗号化 仮想ドライブを使う

Windows10で暗号化 仮想ドライブを使う方法を掲載したところ、macOSではどうやるのか?という質問を何度も受けています。写真の業界ではMacのユーザーも多く、仕事のデータを持ち歩くのに暗号化して持ち歩きたいとの要望があるためです。と...
Photography

原付スクーターで撮影に行こう!-1

小回りの利いた写真撮影にはスクーターが便利! 自転車以上、自動車未満のスクーターは実は撮影にもとても便利。意外と荷物も積めるのです。
-PR-