Computer Facebookのタイムラインの並び順 ちょっとモザイクばかりの画像で恐縮だが、最近パソコンのブラウザでアクセスした際のFacebookのインターフェイスが変更となりました。これが使いにくい。 もちろん慣れの部分も多いのだが、これまで常に表示されていたボタンをクリックす... 2020.09.04 Computer
Others イマドキだけど、システム手帳を使う 以前別のサイトに掲載していたものだけど、補足を追加しつつこちらに掲載。 ちょっとシーズンではありませんが、手帳のお話し。 以前Facebookにも少しぼやきを書いたのですが、最近はスケジュール確認をスマホでするようになり... 2020.08.20 Others
Photography 撮影車にベッドを 先日知人の写真家である萩原史郎氏が同じ車に乗っていてベッドキットを搭載したとの投稿を見かけ、ずいぶん前に車を購入したときに別のサイトに掲載したものだが、サイトを閉じているため改めてこちらに書き直して掲載してみよう。 撮影のモチ... 2020.08.06 PhotographyCar & Motorcycle
Computer Premiere Proのエンコードエラー Premiere Proのバージョンが14になりCUDAをサポート。すべてのGPUで利用できるものではないが、NVIDIAの高性能GPUなどでレンダリングやエンコードの時間が大幅に短縮されました。 ※エンコードとは、高解像な素... 2020.08.04 Computer
Photography STCの「FOGRIP for SONY」 計量で持ちやすいSTC社の「FOGRIP for SONY」のご紹介。RRSよりいいかも。 2019.12.10 Photography
Guest Articles 「屍体考」:写真家 増元 幸司 写真家:増元 幸司 みなさま初めまして。 雑誌やWeb媒体などで職業カメラマンとして活動をしている増元幸司と申します。 さて今回、私如きが作品制作についてのコラムを書く機会を頂戴してしまいましたので、しばしお付き合い下さい。 ... 2019.07.19 Guest Articles
Photography 写真展でヘッドフォンは? 先日学生さんからとある問いを投げられました。 「センセ、写真展を見るときにヘッドフォンをしてたらダメなんですか?」と。 話を聞いてみると、とある写真展でヘッドフォンをしながら見ていたら年配の出展者と思われる方に酷く注意されたよう... 2019.07.09 Photography
Photography ベルボン三脚のストラップをセンターポール式に 本記事は写真が多いため、2ページに分けております。ページ上下に表示されるページ番号をクリックして頂ければ各ページをご覧頂けます。 さて、筆者はベルボン社の「Geo Carmagne N740 Set」を使用するようになり、ほぼ... 2019.07.05 Photography
Guest Articles 写真家になるまで-5:写真家 並木 隆 前回紹介しました月刊「カメラマン」誌での初連載の撮影は、年内分の撮影をこなしつつ、 翌年以降に花の咲く時期に合わせて掲載できるよう 撮影地を探し撮影していきました。 今のようにインターネットで簡単に検索できるわけではなかったで... 2019.07.04 Guest Articles
Photography Photoshop ハイパスのシャープネス 本記事は筆者のブログから移植したもので、Adobe Max Japan 2016での登壇補足のためにオリジナルは2016年9月に投稿したものです。ブログの停止にともない当サイトに掲載するものです。 ハイパスのシャープネスは画像... 2019.07.01 Photography
Photography 原付スクーターで撮影に行こう!-3 グッズ&安全 「原付スクーターで撮影に行こう」3回め最終回はバイクでの撮影行で必要なもの、あると便利なもの、そして安全について解説しましょう。本シリーズにかなりのアクセスを頂いておりますので、まずは安全についてしっかり解説しておきまし... 2019.06.25 PhotographyCar & Motorcycle
Photography コンパクトな三脚。ベルボン UTC-53Ⅱ AS 筆者は三脚はいろいろ持っていますが、原付スクーターのページを制作するにあたり三脚に悩んでいたところベルボン株式会社さんに協力を頂きました。 その中で、トップケースにも収まる小型三脚として提案頂いたのがこの「UT... 2019.05.28 Photography