動画紹介 JAKE Ch1.チャンネルに 😁 自分のSUWA CHANNELではないんですけど、メディアプランナー、モータージャーナリストなどいろいろな顔を持つJAKEこと小原氏のYouTubeチャンネル「JAKE Ch1. / ジェイクチャンネル」にプチコラボ企画ということで... 2021.04.26 動画紹介Others
Photography パノラマ 最近、自分の中でパノラマブームが来ています(笑) いえ、別に今に始まったことではなく、昔からちょくちょく。 普段はカメラの基本のフォーマットで撮ることが多いですし、必要なら後でカットしてやればすむことです。 でも、時々妙にパノ... 2021.04.14 PhotographyARTICLES
Photography iPhoneのRAWを強化してみる ちょっと気になったのでiPhoneで撮ったRAWデータをPhotoshopのスーパー解像度で処理してみた。 使ったのはもう世代的には古いiPhone8 Plus。 LightroomアプリでRAW撮影してDNG保存。それをパ... 2021.03.21 PhotographyOPEN MEMO
Photography スーパー解像度の補足を PhotoshopのCamera Rawに新たに搭載された スーパー解像度について、動画で公開したばかりですが、公開からウチのチャンネルとしてはいい勢いで再生されていますし、長い動画になっていますが長時間ちゃんと観ていただいている方... 2021.03.14 PhotographyARTICLES
Computer Googleアカウント削除は慎重に(AdSenseで困る) これはワタシが実際にGoogleアカウントを削除して失敗だったというお話し。 Googleアカウントは目的によって作成したりと何かと便利で、気軽に複数のアカウントを作成される方も多いと思います。ワタシもたくさんではありませんが... 2021.03.11 ComputerARTICLES
Photography 撮影場所は スマホのGPSログで確認!(PC操作編) スマートフォンで記録したGPSによるログデータを、パソコン上で地図と重ねて表示する方法をGoogleマップを例に紹介しています。 主にGoogleマップでの手順を紹介し、カシミール3Dも紹介。 本動画につながる前編は 以下になり... 2021.02.27 Photography動画紹介
Photography 撮影場所は スマホのGPSログで確認! 写真作品を撮影、制作するのに場所は関係ありません。とはいえ、自分で写真を管理するにあたって、また、どこかに写真を提供するような場合には場所が大切になることもあります。 たとえば夕日をアップで撮ってもどこで撮ったか分かりませんよね(... 2021.02.26 Photography動画紹介
動画紹介 アウトドアの定番ウォッチ、プロトレック!撮影にも、災害時にも イマドキ時間を知りたければスマートフォンを見る という方も多いことでしょう。 でもワタシは腕時計をほぼいつもつけています。中でもアウトドアの定番 プロトレックシリーズの時計は20年以上愛用しています。 PRO TREKシリー... 2021.02.18 動画紹介Others
Photography 安いけど、基本機能しっかりのフォトレタッチソフト「Affinity Photo」 フォトレタッチソフトといえばAdobe社のPhotoshopが定番中の定番。プロなら使っていて当たり前、アマチュアの方でもしっかりレタッチするなら使ってないと、と言われるくらいデファクトスタンダードな存在。 でも、一番安く使えるP... 2021.02.15 PhotographyComputer動画紹介
Photography Photo ExpressViewerは 高速・便利なビュアーソフト! つい先日、1月21日に 市川ソフトウェアラボラトリーから新しいビュアーソフト「Photo ExpressViewer」が発売に。 ちょっと試してみたらとても良い感じなのでご紹介。後日動画でも紹介できるといいなぁと思いながら... 2021.01.24 PhotographyARTICLES
Computer Windows10 20H2で古いNASに繋がらないバグ Windows10 1909で稼働していたWindowsのメインマシンにアップデートが降ってきた。 でも、2004を飛ばして20H2が降ってきました。 とりあえず調べてからにしようと放置したら、翌日には2004のアップデ... 2020.12.15 ComputerARTICLES
Photography カメラマンのYouTubeチャンネル コロナウィルスの影響等もあり、多くの写真家、カメラマンがYouTubeにチャンネルを作成して自ら動画配信を行うケースが増えてきました。 かくいうワタシもSUWA CHANNELをスタートさせ、当初は学校等で使用するためのレ... 2020.12.14 PhotographyARTICLESOPEN MEMO