OPEN MEMO 小鳥たちを超超トリミングで 😅 本日も帰宅した庭には小鳥たちが。でも、今日は休憩スペースから遠い木ばかりにとまります 🥲ブラインドテントが欲しくなります・・・。今日のカットは全部EOS R5とRF100-500mm F4.5-7.1 L IS。500mmでもキツい。上のジ... 2024.02.01 OPEN MEMO
OPEN MEMO 今年もリフィルを自炊。 今年もこういう時期になりました。システム手帳のリフィルの更新です。4月までカバーするリフィルを使っていますが、その先の記載も必要なので2024年版を。何度か書いていますが、ワタシはアプリのスケジュールも使いますがA5サイズのシステム手帳も併... 2024.01.28 OPEN MEMO
OPEN MEMO freee 会計ソフトはオススメしない。 過去2番目の早さで確定申告を終えたワタシ、エライ! 😊さて、だいぶ前にちょっと書いたことがある会計ソフトのお話し。ここ2年ほど会計ソフトはfreeeというオンラインソフトを利用していました。イマドキですね。連携機能も豊富で、簡単作業で効率ア... 2024.01.27 OPEN MEMO
Through the Lens # 132 今日の夕空も綺麗でしたね。帰宅時に家の前でちょうど良い頃合いだったので1枚。毎度言ってるけど、ウチの方(外房)は夕日が沈むのが街の方であんまり見栄え良くないんですよね。特にワタシの家のところら辺は・・・で、撮ったらSIGMA fp Lからサ... 2024.01.17 OPEN MEMOThrough the Lens
OPEN MEMO 車のスモール球交換 撮影車両を夕刻に見たときに なんか暗いなぁ〜、と思っていましたが、スモール球が切れていました。左右両方。ライト類が切れると通常 運転席にアラートが出て音も鳴ったりしますが、アラートが出ずにぜんぜん気がつきませんでした。スモール球は保安基準で... 2024.01.15 OPEN MEMO
Through the Lens # 131 先日iPhoneで早朝の霜を撮影したけれど、どうしても画質的に不満が残り、一眼カメラで撮影し直したいと思っていました。本日はまた寒い朝となり、再度霜の撮影を行いました。先日よりは少なめかな。でも、やはりちゃんとしたカメラで撮影する方がディテ... 2024.01.10 OPEN MEMOThrough the Lens
Through the Lens # 129 庭の近い木にモズがやってきたのですかさずゲット。やっぱりカワイイね ☺️秋口からはほぼ同じモズだったようですが、ここ数日縄張り争いで数羽のモズが来ていたので、今日残って虫を捕まえているのが果たしてどの子なのかサッパリわからなくなりました 😅... 2024.01.05 OPEN MEMOThrough the Lens
Through the Lens # 128 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。新年早々に悲しい出来事が続きましたが平穏な日々が戻って来るよう祈ります。Canon EOS R5 + RF24–70mmF2.8L IS USM 2024.01.03 OPEN MEMOThrough the Lens
OPEN MEMO Webカメラ、入れ替え 先日WindowsマシンのWebカメラが壊れて(約15年使用)、とりあえずなんか買わなきゃ、とアマゾンで安~ぃ 中国製のWebカメラを購入。自分の姿なんて別に適当な映りでかまわないしね。それにMacはiMacもMacBook Proもカメラ... 2023.12.25 OPEN MEMO
Computer DVD-RAMカートリッジからディスクを取り出す DVD-RAMについて書いてるけどこれは10年以上前の投稿ではなく、もうすぐ2024年になろうとしている2023年師走の投稿です 😅データのバックアップはすべてHDDに行うようになったのでDVD-Rなどの光学ディスクは使わなくなっていますが... 2023.12.10 ComputerOPEN MEMO
Photography SIGMA fp L の画像をiPhoneへ 以前はそれほど必要性を感じていませんでしたが、最近はカメラで撮影したデータをiPhoneへ転送して人に見せる、ということを行うようになりました。そこでカメラからiPhoneへの画像の転送が必要になるのですが、キヤノンや富士フイルムなどはアプ... 2023.11.30 OPEN MEMOPhotography
Computer 日本人のMediumでの収益化には注意を! 日本ではnoteの方がメジャーでなじみの薄いMediumですが、英語圏ではMediumの方が強くMediumの方が先にできたプラットフォームです。これはワタシが実際にMediumの会員になって体験したことですが、Mediumでの収益化のため... 2023.11.26 ComputerOPEN MEMO